第三期沖縄市中心市街地活性化基本計画

第三期沖縄市中心市街地活性化基本計画

第三期沖縄市中心市街地活性化基本計画:テーマ・方針・目標・指標

活性化のテーマ
魅力あふれ、選ばれ、沖縄を牽引するまち
基本方針1基本方針2
歴史文化やまちの個性、人々を魅了する
エンターテインメントの力を活かしたにぎわいづくり
地域・住民・来訪者にとって
快適で良好なまちづくり
目標1目標2
拠点施設や地域資源の
魅力を活かしたにぎわい創出
安全・安心・快適に過ごせる
環境整備
指標1指標2指標3
観光関連施設の
年間入込客数( 人 / 年 )
歩行者通行量
(休日)
都市福利施設の
年間利用者数

世界から多くの方が訪れることを見据え、「沖縄アリーナ」や「沖縄こどもの国」など、県内有数の集客施設から中心市街地への波及効果を最大限に高め、持続的に発展しつづけるまちづくりを推進するとともに、本市の魅力的な地域資源を積極的に活用した取り組みを進め、中心市街地の魅力や価値の向上を目指し、第3期目となる沖縄市中心市街地活性化基本計画においてはテーマと2つの基本方針を定める。

引用:沖縄市中心市街地活性化基本計画より

第三期沖縄市中心市街地活性化基本計画 事業一覧

No事業名事業概要
01交通拠点整備促進事業胡屋・中央地区における交通結節点整備の機運醸成と合意形成に向けた、市イベント等での特設ブース設置による周知・PR 活動やアンケート調査、交通結節点周辺のまちづくりの計画策定等
02優良建築物等整備制度導入検討事業中心市街地における優良建築物等整備制度導入の調査・検討・計画策定等
03ゼロカーボン推進事業中心市街地内民間建築物のZEB・ZEH 化及び太陽光発電システム導入等に係る費用の一部助成
04都市公園事業(こどもの国公園)こどもの国公園の便益施設整備及び用地取得
05安慶田地区土地区画整理事業土地区画整理事業による幹線道路や生活道路等の整備
06中の町地区土地区画整理事業土地区画整理事業による幹線道路や生活道路等の整備
07空家等対策推進事業空き家・不良住宅の除却、空き家の活用、関連事業等の総合的な空き家対策
08公園整備事業(長寿命化)コザ運動公園内の遊具改築工事
093・4・沖3 号線センター中央通り線相互通行化事業センター中央通り線及び胡屋8 号線における地方道路の整備
10文化財整備事業越来グスクの歴史的・文化的資源の価値の保存活用及び周辺との一体的な整備
11胡屋・中央地区交通拠点整備事業沖縄市胡屋・中央地区における交通拠点の機能強化の調査等
12スポーツ振興事業コザ運動公園で実施する子どもから大人まで参加が可能なスポーツイベント等の開催(スポーツ教室、スポーツデイ、高校生バスケ交流試合)
13沖縄市生涯学習フェスティバル生涯学習をテーマにしたイベントの開催
14沖縄こどもの国整備事業沖縄こどもの国の動物舎等の整備・拡充
15(仮称)アーバンスポーツパーク整備事業アーバンスポーツ施設の整備
16市民会館改修事業市民会館の老朽化した設備の改修等
17市民小劇場あしびなー改修事業市民小劇場あしびなーの老朽化した設備の改修等
18創業・起業総合支援事業中心市街地の店舗を活用したスタートアップに関する相談や人材育成等の実施
19就労等支援事業中心市街地の店舗を活用した若年者・子育て世代・中高年齢者等に対する就活サポート・ジョブターン、セミナー等の実施
20ファミリー・サポート・センター事業中心市街地の店舗を活用した幼児預かり事業等の育児援助活動のマッチングや連絡、調整等の実施
21沖縄市テレワークセンター解体撤去事業老朽化が著しい沖縄市テレワークセンターの解体撤去
22男女共同参画センター事業(男女共同参画講座)男女共同参画社会の実現に向けた講座の開催
23優良建築物等整備制度導入検討事業<再掲>中心市街地における優良建築物等整備制度導入の調査・検討・計画策定等
24安慶田地区土地区画整理事業<再掲>土地区画整理事業による幹線道路や生活道路等の整備
25中の町地区土地区画整理事業<再掲>土地区画整理事業による幹線道路や生活道路等の整備
26空家等対策推進事業<再掲>空き家・不良住宅の除却、空き家の活用、関連事業等の総合的な空き家対策
27商店街組織力等強化事業中心市街地の商店街等における、空き店舗に関する調査・相談・調整・会議・勉強会や、商店街間の連携強化・賑わい創出に向けた合意形成、商店街の組織力強化、イベント開催の相談・調整、担い手育成等に係る費用の一部助成
28商店街等誘客促進事業中心市街地の商店街等における、異国情緒あふれる街並みやライブハウス等と連携した祭り・音楽イベントの開催をはじめ、スタンプラリー等で個性的な商店街を回遊する仕組み、プロスポーツ団体等との連携イベント実施等に係る費用の一部助
29中心商店街駐車場利用促進事業商店街等利用者に対する駐車場一定時間無料券の利用PR や配布に係る費用の一部助成(交通拠点整備等によるアクセス強化までの措置)
30ICT 活用情報発信事業観光フリーWi-Fi の利用にあたっては、最初に観光ポータルサイトに接続されるため、自動的に本市の観光情報・動画に接触できる状況となる。中心市街地エリア内に位置するコザ地区の伝統芸能や音楽文化、関連イベント情報、観光モデルコース、当該エリア内の魅力ある店舗に関する情報等を発信することで、中心市街地への観光誘客を図り、歩行者通行量を増加させる。
31創業・起業総合支援事業中心市街地の店舗を活用したスタートアップに関する相談や人材育成等の実施
32沖縄全島エイサーまつり沖縄最大のエイサーイベント「沖縄全島エイサーまつり」をコザ運動公園及びコザゲート通りで開催し、県内外から誘客を図ることで、歩行者通行量の増加に寄与する。
33沖縄国際カーニバル国際文化交流をテーマにしたイベントの開催に係る費用の一部助成
34沖縄市産業まつり特産品等をテーマにしたイベントの開催に係る費用の一部助成
35沖縄市工芸フェア伝統工芸等をテーマにしたイベントの開催に係る費用の一部助成
36ピースフルラブ・ロックフェスティバル音楽をテーマにしたイベントの開催に係る費用の一部助成
37越来城下町まつり獅子舞や島唄、舞踊、エイサー等が披露される、地域性あふれるイベントの開催に係る費用の一部助成
38音楽によるまちづくり推進事業中心市街地における、ロックやジャズ、民謡等の音楽をテーマとした屋内外のイベント開催に係る費用の一部助成
39文化による地域づくり支援事業中心市街地における、外国文化や琉球舞踊、演劇等の文化芸能等をテーマとした屋内外のイベント開催に係る費用の一部助成
40沖縄市観光物産センター事業中心市街地の店舗を活用した観光物産情報の発信等に係る費用の一部助成
41エイサー会館事業エイサー会館における、沖縄全島エイサーまつりや青年会(エイサー団体)等の企画展や限定イベントの実施、市民・県民・観光客を対象としたエイサー講座等の企画・制作・実施等
42沖縄市戦後文化資料等展示事業沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリートにおける、沖縄戦や戦後文化等の企画展や限定イベントの実施、市民・県民・観光客を対象とした講座等の企画・制作・実施等
43コザ工芸館(ふんどぅ)事業コザ工芸館ふんどぅにおける、国指定伝統的工芸品「知花花織」や伝統工芸「紅型」、琉球藍染め等の工芸作家ピックアップ展の企画・制作・実施等
44商店街(銀天街)活性化支援事業中心市街地の店舗を活用した通り会・地権者会の組織力強化やにぎわい創出の促進に向け、関係団体との意見交換やイベント開催の相談・調整、まちの担い手育成等の実施
45観光宣伝事業観光プロモーション活動や本市の魅力をPR するイベントの開催等
46エイサーのまち推進事業エイサーキャラバンの実施や、エイサーガイドブック・ステッカーの製作・配布、エイサーバナー等の設置など、「エイサーのまち沖縄市」の情報発信
47おきなわ音楽月間事業ミュージックタウン音市場を拠点とした中心市街地のライブハウス等でロックや民謡等の沖縄市ならではのイベントの開催および音楽情報の一体的・効果的な発信
48沖縄市文化芸術祭中心市街地にて市民が気軽に文化芸術に親しむイベントの開催
49プロスポーツ応援機運醸成事業本市をホームタウン・サブホームタウンとするプロスポーツチームや、本市で春季キャンプを行うプロ野球球団の応援機運を醸成するためのバナー・のぼりの掲揚
50沖縄こどもの国整備事業<再掲>沖縄こどもの国の動物舎等の整備・拡充
51沖縄アリーナ整備・修繕等事業沖縄アリーナの設備・備品の整備や修繕等
52沖縄市中心市街地活性化協議会事務局支援事業中心市街地活性化協議会による関係機関との意見調整や商店街等への支援、まちの担い手育成支援等の実施に係る費用の一部助成
53交通拠点整備促進事業<再掲>胡屋・中央地区における交通結節点整備の促進および交通結節点周辺のまちづくりの計画策定等
54胡屋・中央地区交通拠点整備事業<再掲>沖縄市胡屋・中央地区における交通拠点の機能強化の調査等
55沖縄市循環バス事業中心市街地内の主要な施設や中心市街地周辺の公共交通空白地域等を循環するバスの運行

第三期沖縄市中心市街地活性化基本計画:指標1|観光関連施設の入込客数

評価指標基準値(R04年)目標値(R10年)
観光関連施設の年間入込客数918,192人/年1,653,300人/年
評価指標基準値(R04年)目標値(H32年)
エイサー会館20,730人/年35,000人/年
ミュージックタウン音市場32,623人/年130,300人/年
沖縄こどもの国478,274人/年950,000人/年
沖縄アリーナ386,565人/年538,000人/年
合計918,192人/年1,653,300人/年

※「沖縄市中心市街地活性化基本計画」より

観光は域外から収入を得る産業の一つであり、地域経済をけん引するものである。そのため、県内外の人々が中心市街地に位置する観光関連施設に来訪することで、中心市街地に様々な波及効果をもたらし、活性化に寄与するものと考える。その効果を把握する指標として、中心市街地に位置する観光施設等に訪れる人数を把握でき、定期的なフォローアップも可能である「観光関連施設の年間入込客数」を設定する。

引用:沖縄市中心市街地活性化基本計画より

第三期沖縄市中心市街地活性化基本計画:指標3|都市福利施設の年間利用者数

評価指標基準値(R04年)目標値(R10年)
都市福利施設の年間利用者数555,594人/年867,308人/年
評価指標基準値(R04年)目標値(H32年)
市立図書館186,872人/年204,239人/年
コザ運動公園347,389人/年859,125人/年
社会福祉センター19,677人/年32,134人/年
男女共同参画センター1,656人/年4,910人/年
合計555,594人/年1,100,408人/年

※「沖縄市中心市街地活性化基本計画」より

教育文化や健康、福祉等の都市福利施設は、住民にとって欠かせなく、住みやすい、働きやすい、快適なまちづくりの推進に向けて重要な機能だと考える。その効果を把握する指標として、中心市街地に位置する都市福利施設の利用人数を把握でき、定期的なフォローアップも可能である「都市福利施設の年間利用者数」を設定する。

引用:沖縄市中心市街地活性化基本計画より